それ行け!直之介
篠笛と尺八が毎日鳴り響く一家のブログです
楽遂管が到着しました!
2011/06/20 Mon. 00:22 [edit]
以前から気になっていた「篠笛楽遂さん」の篠笛で、唄モノ七本調子です。
「自然素材の笛ですから、癖もあり、好みもあり、、、」
そう言って届いたのが、この篠笛でした。
直之介に早速吹いてもらうと、しっかりとした調律に、慣れていなくても音も良かったので世の中には素晴らしい笛師の方がいるものだと感じました。

今回は妹と一緒に購入したので、直之介&瞳子で七本調子同士のデュエットが出来るんですよね。
(*^^*)いつかこの笛の為に曲を作ってくれないかしら・・・
それくらい音色が独特で綺麗な音を出してくれます。
メリカリをつけなくてもちゃんと音が出るというのも、魅力ですね。

鳴りは音が大きく息も抜けやすいので、篠笛を始めたばかりの方でも自信を持たせてくれるタイプだと思うんですよね。
最近では朗童管以外にもいくつか購入してみたけど、久々の会心笛かも知れません。
驚いたことに、私と似た性格の母が「音が出た!」との事で、妹から聞いたときには「嘘、まさか・・・?」
よく篠笛を習い始めたけど、なかなか音が出にくくてといわれる方もいらっしゃいますが、私も母も全く音になら無いタイプだったので、これには感動しました。




最後の写真は、いつも使っている朗童管と楽遂管を並べたものですが、唄口の大きさが解るでしょうか?
楽遂管の方が大きいんですよね。
コレが息も入れやすいんだと思うんですけど、唄口が大きいと普通なら息が足らずに音が出にくいと思っていたので、これを母が吹いてハッキリとした音程で音が出せたと聞いて個性的な作りを感じたんですよね。
◆篠笛楽遂さんのブログはコチラ 笛吹弓人【笛に吹かれて、ゆったりと】
コメントからご要望も聞いてくれるかもしれないので、興味がある方はどうぞ!


これからは直之介のお気に入りに加わり、笛袋も準備できたので動画を載せたらアップしてみますね。
今は選曲中ですよ。
まだ子供のくせに、この笛にはこんな曲が合うとか、これにはコレと言った自分なりのイメージがあるようです(笑)
「自然素材の笛ですから、癖もあり、好みもあり、、、」
そう言って届いたのが、この篠笛でした。
直之介に早速吹いてもらうと、しっかりとした調律に、慣れていなくても音も良かったので世の中には素晴らしい笛師の方がいるものだと感じました。

今回は妹と一緒に購入したので、直之介&瞳子で七本調子同士のデュエットが出来るんですよね。
(*^^*)いつかこの笛の為に曲を作ってくれないかしら・・・
それくらい音色が独特で綺麗な音を出してくれます。
メリカリをつけなくてもちゃんと音が出るというのも、魅力ですね。

鳴りは音が大きく息も抜けやすいので、篠笛を始めたばかりの方でも自信を持たせてくれるタイプだと思うんですよね。
最近では朗童管以外にもいくつか購入してみたけど、久々の会心笛かも知れません。
驚いたことに、私と似た性格の母が「音が出た!」との事で、妹から聞いたときには「嘘、まさか・・・?」
よく篠笛を習い始めたけど、なかなか音が出にくくてといわれる方もいらっしゃいますが、私も母も全く音になら無いタイプだったので、これには感動しました。




最後の写真は、いつも使っている朗童管と楽遂管を並べたものですが、唄口の大きさが解るでしょうか?
楽遂管の方が大きいんですよね。
コレが息も入れやすいんだと思うんですけど、唄口が大きいと普通なら息が足らずに音が出にくいと思っていたので、これを母が吹いてハッキリとした音程で音が出せたと聞いて個性的な作りを感じたんですよね。
◆篠笛楽遂さんのブログはコチラ 笛吹弓人【笛に吹かれて、ゆったりと】
コメントからご要望も聞いてくれるかもしれないので、興味がある方はどうぞ!


これからは直之介のお気に入りに加わり、笛袋も準備できたので動画を載せたらアップしてみますね。
今は選曲中ですよ。
まだ子供のくせに、この笛にはこんな曲が合うとか、これにはコレと言った自分なりのイメージがあるようです(笑)
category: 篠笛と尺八の日常会話
コメント
研究なさってるんですね
私も篠笛と名の付く笛を、いろいろと手に入れてみたりお客様の話を伺ってみたりと知ってるつもりでした。
でも、やっぱり吹く人の気持ちになって作ってくれているものでなければ、上達はしませんよね。
自信を持たせてくれる笛は、ありがたいですよ。
(*^^)私も母に聞いてみたら、「鳴った鳴った、大きな音が出た!」と嬉しそうに言ってました。
胡蝶 #JyN/eAqk | URL | 2011/06/22 04:15 | edit
お誉めいただき。
ありがとうございます。
お誉めいただき恐縮です。
わたくしの笛も以前は唄口が小さかった。
でも、いろいろな先生と出会い、コンサート等で使うから
少し、太めで音の大きく出る笛を作ってください。
太鼓との共演なので、太鼓に負けない笛をと要望され。
最近は少し太めの笛を作るようになったのです。
当然、笛が太くなれば指穴も大きくなり、自ずと唄口も大きくなる
という事です。
それに、唄口付近の径と唄口の大きさには関連があります。
バランスが大事ですね。
今回の二管は太めで唄口も大きめでしたね、普通サイズも作っていますよ。
今後ともよろしくお願いいたします。
| h o m e |